コラム・連載 初めての親子遠足!持っていってよかった持ち物は?
2017-02-08

幼稚園や保育園の定番イベントである「親子遠足」。行った先でどのような持ち物が重宝するのか、初めて参加する場合には戸惑ってしまうものです。特に長いバスの旅では何が起きるか分かりません。また、お弁当は親子一緒がいいのか、別々がいいのかという疑問を持つママも多いようです。
 

親子遠足に持っていってよかった持ち物は?

ママたちから、親子遠足に持っていって良かったものについての投稿が寄せられていました。やはり誰もが想像できるおしぼり・ウェットティッシュや絆創膏は定番のようですね。他にも、親子遠足に参加経験のあるママにしか分からないような興味深いお役立ち情報もあったので要チェックですよ。

“小さい消毒液、絆創膏。先生も持ってるけど、常に近くにいるわけでもないので。”

“お弁当持参? なら、お弁当箱は紙の捨てられるヤツがいいよ。
食べ終わったらたためてかさばらないし。”

“幼稚園教諭してました。子どものパンツと制服の替えは先生も持ってると思うけど一応ね。バスが長いのならオムツ履かせてる人もいたな。”

“年中さんだけなら、着替えとかかな。汚したりお漏らししたときのために一式。
ビニール袋はたくさんあると便利。大人も帽子があったほうがいいよ。
後はお菓子を交換用にたくさん入ってるやつ買ってた方がいいよ。”

定番の持ち物にプラスして、もしものとき用のビニール袋や子どもの下着、バラまき用の個別包装のお菓子などもポイントになるようです。特にお弁当箱は紙で、というアイデアはママらしいですね。
 

親子遠足の慣習を知っておこう

「初顔合わせのママたちと仲良くなれるだろうか」「お弁当は誰と一緒に食べればいい?」「子どもが突然具合悪くなったらどうしよう」など、初めての親子遠足には不安要素がまだまだあります。そんな時、ママたちの投稿から、あらかじめ慣習を知っておくことで不安も解消されることでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

“お菓子はバラのやつがいいね。私知らなくて自分の子の分だけ持って行っちゃったから、交換できなくて可哀想なことしちゃった。”

“配られたお菓子を残したりしたから、輪ゴムがあって便利だった。あとはビニール袋。”

お菓子の交換があるとは! しかもみんな小分けにして持っていくなんて……。さすが今どきのママたちは用意周到です。小分けのお菓子には、例えばお菓子のバラエティパックなどの、袋に小分けにされたものがあります。その場で開けなくても済み、残しても持って帰れるようなものがベストのようです。

遠足に行った先で、孤立してしまうのでは? 他のママと仲良くやれるだろうかと心配な場合は、基本的には子どもが仲良くしているお友達のママに声をかけて、お弁当を一緒に食べるなどすると良いようです。お弁当を食べるときは、クラス委員や、先生が誘導してくれることもあるそうなので、あまり気負わず、親子の交流を楽しむのがポイントです。

最近はワーキングママも多いので、わざわざ親子遠足のために仕事を休んで来ている人も多いはず。そんな他のママの事情にも気を配りつつ、ママ自身も存分に楽しんではいかがでしょうか。

文・編集部
イラスト・みとうかな

________________________________________________________

引用:初めての親子遠足!持っていってよかった持ち物は?(by ママスタセレクト)
http://select.mamastar.jp/10696